セミナー

【ライブ配信セミナー】
設計の弱体化は「見える化」「詳細タスク管理」のせい?

製品開発を高度化する【プロジェクトマネジメント】実践講座
~製品開発を高度化するための管理手法・システムとは?

開催主旨

・納期管理だけ…徹底しても、「納期遅延」は無くならない!
・原価管理は結果の差異分析だけでなく「品質管理」のように進めよ!
・実践的な開発工数削減の実現手法を解説!

昨今、製品要求は多様化し、開発業務の工数・難易度は高まり続けています。

「納期遅れが減らない」
「納期優先で原価検討が後回し・・・結果、想定外のコストアップ」

貴社の設計開発業務でも発生しているのではないでしょうか。

こうした現状に危機感を持ち、
設計開発業務のプロセス「見える化」や「詳細なタスク管理」、
【生産管理のように】厳密な納期管理・変更管理を行う企業が増えています。

しかし、
このような教科書的なプロジェクトマネジメント(以下「PM」)をいくら実施しても、
設計開発向けには決してうまく機能しません。

なぜ、設計開発向けのPJが上手く機能しないのか?

それは、現場の生産管理と同じように

「タスクを細かく定義し、納期管理を細かくチェックし、変更もしっかり行っていく」

という発想自体が
設計者にとっては単なる負荷でしかなく、
逆に管理業務が増えることでより「進捗遅れ」が発生してしまうからです。

【生産管理的なマネジメント手法】で、
設計業務を管理しようとすること自体が根本的に【間違い】なのです。

設計業務PMの成功に導くためには、
設計者にとって「管理させられる」ものではなく、
自分たちに有益な【技術の蓄積】というコンセプトが重要です。

技術的な経緯/根拠、設計思想を見える化できる取り組みを実現しつつ、
その上で納期遅延や工数増を抑制するための管理をしていく必要があるのです。

本講座では、このようなコンセプトを実現させるための、
製品の品質/原価/納期管理の考え方、PM手法、
プロセス標準や技術標準の整備方法、それらを支えるテクノロジー(設計システム)についても解説いたします。

管理第一主義・効率第一主義にならず、現場に新しいことを行う機会を提供し、
高度化できる管理手法・管理体制はどのようなものか、
納期管理・品質管理・コスト管理の総合的に推進するポイントを学び取ってください。

 

進呈書籍

ご受講者には、講師共著『儲かるモノづくりのための PLMと原価企画』(東洋経済新報社)を無料進呈します。

 

概要

日時 2024年 7月 4日(木) 10:00~17:00
(9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり
会場 WEBセミナー
WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。

※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。
ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。
受講料

お一人様:48,400円(資料含む、消費税込)

受講にあたり
開催決定後、受講票並び請求書を郵送またはメール(PDFファイル)にてお送り致します。
申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。)
受講料
振込手数料は貴社でご負担願います。
キャンセルについて
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。

主催 日刊工業新聞社
申込締切日について 2024年7月3日(水)17:00〆切
問合せ先 日刊工業新聞社
総合事業局 セミナー事業部
TEL: 03-5644-7222
FAX: 03-5644-7215
E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp
TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30
テキストについて 本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。

(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。) 
FAX申込みについて

講師

北山 一真 氏(きたやま かずま)

このセミナーを申し込む

プログラム

基礎編

1. こんなプロジェクト管理では失敗する
(1). 詳細な業務プロセスフローを作成し管理する
(2). 図書の出図納期を設定し、遅れをフォローする
(3). 管理強化が中心となり、DR提出図書が年々増えている
(4). 変更の納期管理は担当者任せになっている
(5). PJの振り返りをせず、やりっぱなしである
2. こんな問題をどう解決?完璧な答えがないからこそ迷う
(1). 属人的に開発ランクが決まっている
(2). 納期設定の根拠がないため適正判断ができない
(3). 管理専門部署を設けても現場がついてこない
(4). 経営/品証への会議ばかり増え、現場作業が進まない
(5). 不具合の横展開を適切にフォローできてない
3. なぜプロジェクト管理は難しいのか?
(1). 納期遅れが発生する2つの大きな原因
(2). PJ管理は怒られたくない気持ち(=バッファ)との戦い
(3). 遅れのないPJは絶対に存在しないから難しい
4. 製品開発におけるプロジェクト管理の考え方
(1). プロジェクト管理の理想は、「管理しないこと」
(2). DR図書やチェックリストを減らすことが重要
(3). プロジェクト管理=納期管理ではない
(4). 企画量産型と個別受注型で管理方法は異なる

 

実践編

5. 標準業務フロー・タスクの整備
(1). 管理に適したタスクの粒度を定義する
(2). 開発ランク毎の標準タスクを整備する
(3). 図書(成果物)の関係性を見える化する
(4). チェック業務を簡素化しリードタイム短縮を実現させる
6. 納期遅延を起こさないためのプロジェクト管理
(1). 未然防止の考え方が重要 (遅れのフォローでは対応が遅い)
(2). 『着手管理』を取り入れる
(3). ずさんになりがちな「変更の納期管理」
(4). 外注設計などの「外部の納期管理」を担当者任せにしない
7. 開発根拠を体系的に残すプロジェクト管理
(1). 技術の経緯と根拠を残すことが重要
(2). ただ皆で集まるだけのフロントローディングはやめよう
(3). 脱!流用設計。「標準」で品質レビューを変える
8. 経営視点から見たプロジェクト管理
(1). DR毎にコストフォローを適切に行えているか
(2). いい製品を作る「技術(資産)」を残せているか
(3). PJの振り返り(品質/原価/納期の差異)
(4). 先行開発/開発/不具合対応などのリソースの最適化
(5). PJを階層的に管理するプログラム管理
9. プロジェクト管理をDX化する
(1). 納期のExcel管理から脱却
(2). PLMやBOMと連動したプロジェクト管理基盤を整える
(3). 企画量産型と個別受注型でのポイント
 【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】
※必ずお読みください
(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします)

このセミナーを申し込む

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス