セミナー
【受付終了】本セミナーは受付を終了いたしました。
【ライブ配信セミナー】
「設計トラブル」が減らない最大の理由
「設計変更トラブル・ゼロ」の具体策
~「我流のオレ流」から脱却。
プロの「ワザ」を身に着け「設計トラブルゼロ」の設計職人に~
開催主旨
「設計変更トラブル」をゼロに!
…することを目指し、世の中には失敗事例集や、
FMEA、品質管理などの書籍やセミナーが豊富に存在しております。
しかしながら…
「具体的に」
「どうやって?」
「トラブルのない設計、設計変更を実施すればいいのか?」
…という、実務で使える「正統な設計トラブル対策のワザ」についてはほとんど情報がありません。
長年の人手不足で今や現場に実務経験あるベテラン技術者は減少し、
きちんとした設計トラブル対策ノウハウが職場で伝承されず「我流のオレ流」技術者が多くの企業で溢れてしまっています。
このような状況でFMEAを一生懸命、工数をかけて、しっかり実施した…としても、 肝心の設計者が正統な設計トラブル対策の「ワザ」を知らずに「我流のオレ流」のままでは、設計変更トラブルが撲滅できないのは、むしろ「アタリマエ」です。
こうした現状を危惧し、打破するために、この度「設計変更トラブルゼロ」にするために「使える」「正統の「設計ワザ」を解説するセミナーを企画いたしました。
驚かれるかもしれませんが、実は設計変更には「2つ」しか対策系統がありません。
この2つを理解することで「思い込み・我流」による「トラブル再発」を
見事に防止することができます(これがプロの知見・ワザです)。
また、ワイブル分析やMTTF,FMEAの学術的な講義は一切しません。
「設計実務担当のプロ」として知っておくべき、実務に使える「設計ワザ」を解説いたします。
「トラブル防止」につながってこその「FMEA」。
トラブルなき設計ができてこそ「一人前・プロ設計者」です。
「我流のオレ流」から脱却し「一人前の設計職人・プロとしてのワザ」をぜひ本セミナーで習得してください。
ご受講者には、講師著書「ついてきなぁ!失われた「匠のワザ」で設計トラブルを撲滅する!」(日刊工業新聞社)を無料進呈します。
概要
日時 | 2025年 2月 27日(木) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | お一人様:48,400円(資料含む、消費税込)
受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書を郵送またはメール(PDFファイル)にてお送り致します。 |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
プログラム
1.はじめに |
・設計変更トラブルは何故起きる?『素人は「現象」を追いかけ、プロは「原因」を追究する』 ・設計変更トラブルをゼロにする対策系統は実は「2つ」しかない ①トラブル完全対策法 ②レベルダウン法 |
2.設計トラブルの原因を知る…トラブルの原因は3つ |
①新規技術 ②トレードオフ ③××変更 |
3.インタラクションギャップ |
・プロが使うトラブル潜在箇所を学ぶ |
4.<トラブル完全対策法> |
・フールプルーフ設計思想で完全対策 ・セーフライフ設計思想で寿命を満たす ・フェールセーフ設計思想はデキる技術者の常套手段 ・ダメージトレランス設計思想 |
5.<再発を認識したレベルダウン法> |
・トラブルの再発を知って採用するレベルダウン法
・トラブル対策に関するノウハウ構築 |
6.設計変更トラブルゼロの具体的な方策 |
①復習:現象ではなく、原因に対策は打つ! ②最適設計の自己判断(セルフチェック)テスト |
7.おわりに… |
設計プロの世界に「想定外トラブル」は存在しない!本日の設計変更トラブルゼロ講座を実際の事故ビデオ鑑賞で総復習 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |