セミナー

【ライブ配信セミナー】
企画書、報告書、プレゼンテーション資料、メールですぐに使える

技術、生産部門のための書くスキル向上講座

開催主旨

「君の企画書は何が言いたいのかわからない」
「もうすこしわかりやすい報告書を書けないの?」
「誤解って…この書き方ではしょうがないよ」

技術やアイデアを正しく伝える文章、書けていますか?
日本語なんて義務教育であらかた習っているはず、と思うかもしれません。
しかし、いざ書いてみると予想以上に時間がかかったり、意図が誤って受け取られてしまったり、そもそも読みにくかったりと、業務のトラブルとストレスの原因になっている事例を多く耳にします。

「正しく文章を書ける」というのはそれだけで立派なスキルなのです。

しかしマシニングセンタの操作や3DCADの使い方と違い、文章の書き方を業務上で学ぶ機会は限られています。企画書、報告書、メールやチャットなど、仕事をする上で日本語と文書からは逃げられません。いちいちChatGPTに書かせるのも非効率です。

そんな悩みを解決する 実践型セミナー を開催します!

●本セミナーで学べること
・伝わる文章の「型」とポイント
・読みやすい構成と表現のパターン
・考えを整理する方法
・誤解を生まないシンプルな書き方

伝わる文章を書くのはスキルです!
ちょっとしたコツを知るだけで、伝わる・読まれる文章 に変わります。
生産や技術の現場で役立つ「実践的な文章力」を一緒に磨きましょう!

受講対象者

①エンジニア、プログラマー、技術者、営業などの技術文書を作成している方
②抜けやダブリなく正確に文書を作成したい方
③読みやすく美しく、メンテナンスしやすい資料を素早く作成したい方
④後輩や部下に自信を持って文章指導をしたい方
⑤チャットなどの短い文章でも感じよく伝わる文章を書きたい方

 

概要

日時 2025年 10月 22日(水)13:00~17:00
(12:30 ログイン開始)
会場 WEBセミナー
WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。

※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。
ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。
受講料

お一人様:35,200円(資料含む、消費税込)

受講にあたり
開催決定後、請求書をメール(PDFファイル)にてお送り致します。
申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。)
受講料
振込手数料は貴社でご負担願います。
キャンセルについて
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。

主催 日刊工業新聞社
申込締切日について 講座開催の3営業日前17:00〆切
※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。
原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。

【営業日】について
営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。

(例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。
問合せ先 日刊工業新聞社
総合事業本部 事業推進部(セミナー係)
TEL: 03-5644-7222
FAX: 03-5644-7215
E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp
TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30

講師

豊田 倫子 氏

プログラム

1.  仕事文章の書き方
1)文章全体の構成と一文の構成
2)簡潔に書くとは
2.早く正確に伝えるには
1)文字の大きさとフォント
2)早く伝えるためにビジネス文章の表記を知る
3)「、」を使わないで文章を書く
4)正確に伝えるために助詞を知る
5)係り受けの関係を正しくする
3.さらにわかりやすくするコツ
1)タイトルだけでも伝わるように
2)あいまいな表現、誤解される表現は、こう換える
4.知っておきたい論理的思考法
1)全体から部分へ、階層構造の活用
2)もれなく、ダブりなくMECEとは
3)文章のPDCA
4)構造化した文章はアウトラインを活用(デモ)
5.  メンテナンスしやすいドキュメントの作り方(デモ)
1)Wordスタイルで書式は一括変換
2)スタイルを使えば目次は自動作成
3)文章構成機能を強化する
4)文書の読みやすさをチェックする
5)PowerPoint アウトライン・マスター
6.誤解を与えかねない文章の添削例
 
まとめ、質疑応答
 【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】
 ※必ずお読みください
(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします)

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス