セミナー
【ライブ配信セミナー】
機械振動の基礎と低振動設計への応用【演習で学ぶ】
~低振動化「高減衰設計」の基本と「高剛性設計」に必要な「力の流れ」を解説~
開催主旨
振動の基礎を理解し、設計や対策に活かす!
構造物の動的な設計や振動対策を適切に行うには、振動の「本質」を十分に理解しておく必要があります。単に「振動の計算ができる」ということは重要ではありません。振動挙動をどのように捉え、そして、そこで起こっている動的現象の「本質とは何か」を考えられるようになることが重要です。
本セミナーでは、まず振動の基本となる一自由度振動系の自由振動、固有振動数、強制振動の説明から始めます。
続いて、振動現象を大きく支配する外力(加振力)について説明します。計測された変位や加速度から外力を推定することが、振動の発生メカニズムを理解する上で必要です。実際の機器を例に挙げながら、外力と振動応答との関係を説明します。また、振動系を構成する質量、ばね、減衰が振動応答にどのように影響するかを理解しておくことも、振動対策の具体化に必要です。
共振問題については、エネルギー的な観点から解説します。これにより、共振現象の物理的(本質的)な理解につなげてもらいます。
さらに、構造物の低振動化のために必要な「高減衰設計」の基本的な考え方、「高剛性設計」の基本となる「力の流れ」についても解説します。
本セミナーでは、受講者の皆様に振動現象を視覚的に捉えていただくよう「動画の利用」や「エクセルによる数値シミュレーション演習」を用いて講義を進めます。
【本講座に参加して修得できること】
・振動現象の「本質」をわかりやすく捉えることができる。
・機器の加振力特性を推定し,振動発生メカニズムのストーリーを作ることができる。
・振動低減のための方策を考え,それを具体化するための方法を提案できる。
※Microsoft Excelのシミュレーションプログラムを事前配布いたします。Excelをインストール済みのパソコンでご受講ください。
※本セミナーのテキストは、PDFにてお送りいたします。お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入してください。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせください。)
概要
日時 | 2025年 2月 27日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:46,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 2025年2月26日(水)17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1. はじめに |
2. 【振動の基礎】一自由度振動系 |
2-1 自由振動 2-1-1 運動方程式と固有振動数 2-1-2 粘性減衰系の挙動 2-2 強制振動 2-2-1 運動方程式 2-2-2 時刻歴波形と共振曲線 2-2-3 力による強制振動・変位による強制振動 2-2-4 振動の評価量 |
3. 振動を支配する「外力」を理解する |
3-1 外力と振動応答の関係 3-1-1 応答から外力を「推定」する 3-1-2 周波数分析の観点から考える 3-2 外力の種類と応答 3-2-1 正弦波 3-2-2 ひずみ波 3-2-3 不規則波 3-3 各種機械要素・装置における外力 3-3-1 軸受け 3-3-2 歯車 3-3-3 空調機など |
4. 振動低減のために「何を変更・改善」すべきか |
4-1 外力を小さくすることができればよいのだが 4-2 ばね支配・減衰器支配・質量支配 |
5.「共振」の本質を理解する |
5-1 エネルギー的な観点から見直してみる 5-2 外力がなす仕事とダンパによって消散されるエネルギー 5-3 共振は外力がもっとも効率良く仕事をなした結果起こる現象 5-4 減衰による振動低減の物理的意味 |
6.「高減衰設計」を理解する |
6-1 振動エネルギーをダンパに「流す」 6-2 固有振動モードから有効な制振方法を考える 6-3 板の曲げ振動を抑える制振材貼り付けの考え方 |
7.「高剛性設計」を理解する |
7-1 構造設計の基本となる「力の流れ」とは何か 7-2 「力の流れ」を読む・適用する 7-3 リブ構造の例 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |