セミナー

【ライブ配信セミナー】
ねじの「ゆるみ」「破損」はなぜ起こるのか? ねじ締結技術セミナー(基礎技術編)

ねじ締結技術の基礎と信頼性確保およびゆるみ・疲労破損等の防止技術
~ねじ締結技術の主要項目を網羅的に解説いたします【演習付き】~

開催主旨

ねじトラブル対策に関する講師の豊富な経験から集大成した、ねじ締結技術の課題とねじの「ゆるみ」「破損」の防止策について学ぶ特別セミナー!

ねじ・ボルトは自動車、電気機器、一般機械、航空機、鉄道、船舶、橋梁などのインフラ構造物、発電機、プラント等をはじめ、多くの製品で使用され重要な役割を果たしています。ねじは紀元前6〜4世紀には造船技術や舞台技術の進歩により、螺旋やねじ原理への学問的な追究が始まっていました。
このように、ねじは長い歴史を持った機械要素であるにもかかわらず、今日でも締付け不足、ゆるみ、強度不足などにより重大事故が後を絶ちません。
・なぜいまだにねじのゆるみ事故、疲労破損事故が起こるのか?
・なぜねじは高い締付力が必要なのか?

本セミナーでは、以上のような疑問・課題の解決に向け実務で即活用いただける、ねじ締結技術の基礎となる主要項目を丁寧に解説いたします。 講師の実務経験を踏まえた講義と演習問題を通して問題解決力・実践力を身につけていただくことを主眼においています。
ねじの強度評価技術(疲労寿命推定法)、ゆるみ寿命推定法などについては、3月6日(木)開催の【実践技術編】で解説いたします。

 

習得可能知識

1.ねじ締結の基礎技術
2.ねじの適正な締付けとねじの力学
3.ねじの疲労破損・遅れ破壊の原因とその防止法
4.ねじゆるみの原因とゆるみ防止法
5.ねじ締結体の設計法

 

受講対象者

1.メーカーで製品開発、設計、生産技術、品質管理、メンテナンスなどに関わる技術者の方
2、ねじ部品メーカーの営業・調達などに携わっている方
※受講に当たっては高校卒業程度の数学・力学の知識があると講義の理解が容易です。また、材料力学、金属材料の初歩的知識があればさらに理解が深まります。

概要

日時 2025年 2月 13日(木) 10:00~17:00
(9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり
会場

ライブ配信 ビデオ会議ツール「Zoom」

※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。
ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。

受講料

お一人様:46,200円(資料含む、消費税込)

受講にあたり
開催決定後、受講票並び請求書を郵送またはメール(PDFファイル)にてお送り致します。
申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。)
受講料
振込手数料は貴社でご負担願います。
キャンセルについて
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。

主催 日刊工業新聞社
申込締切日について 2025年 2月 12日(水)17:00〆切
テキスト配布について

本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。

※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)

問合せ先

日刊工業新聞社
総合事業本部 事業推進部(セミナー係)
TEL: 03-5644-7222
FAX: 03-5644-7215
E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp
TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30

FAX申込みについて

講師

晴山 蒼一 氏

このセミナーを申し込む

プログラム

1.ねじ締結技術の基礎と課題
 1) ねじ締結の基礎
 2) ねじ・ボルトのトラブルと重大事故
 3) ねじ締結の基本課題
 4) ねじ技術史概説、ねじの規格、ねじ部品の種類と使い方
2.ねじ締結技術の歴史
 1) ねじの種類
 2) ねじの製造技術
 3) ねじの機械的性質(材料、熱処理)
 4) 表面処理と水素脆性(遅れ破壊)
3.ねじの破損、静的強度、ねじ山のせん断破壊
 1) ねじの静的強度
 2) ねじ山のせん断破壊とその防止
4.ねじに加わる外力と内力の関係、内力係数、ねじに加わる負荷の解析法
 1) 締付け線図
 2) ボルトおよび被締結部材のばね定数
 3) 内力係数(内外力比)
5.ねじの疲労強度
 1) 寿命推定の考え方
 2) S―N線図とねじの疲労限度
 3) 疲労限度設計と有限寿命推定法
6.ねじの適正締付けと締付け試験方法
 1) トルク法の原理とねじの力学
 2) 締付けトルクの求め方
 3) ねじ締付試験法とねじ締付特性値の解析
7.締結信頼性を確保するための塑性域締付け、機械的張力法
 
8.ねじのゆるみとその防止策
 1) ゆるみの発生原因
 2) ゆるみ試験法
 3) ゆるみの評価
 4) ゆるみの防止策
9.ねじ締結体の最適設計法と留意事項
 【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】
 ※必ずお読みください
(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします)

このセミナーを申し込む

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス