セミナー
【ライブ配信セミナー】
食品衛生法と海外における容器包装の法規制の最新動向
~ポジティブリスト制度完全施行及び欧米での容器包装の法規制と日・米・欧の比較~
開催主旨
日本でのポジティブリスト制度は、施行後5年間の経過措置を経て2025年6月1日に完全施行となった。2020年6月1日以前に使用実績のある器具容器包装の合成樹脂原材料がポジティブリストに収載され、ポジティブリストにない物質は新規申請が必要となる。完全施行後は、使用合成樹脂の新ポジティブリストでの適合確認及び各樹脂の構成モノマーの適合確認が必要である。新ポジティブリストの収載物質名と旧ポジティブリスト収載物質の対応等を含め適合確認手順について説明する。食品衛生法にて合成樹脂に一般規格と個別樹脂規格(溶出量等)を設けて管理しており、ポジティブリスト収載物質も一般規格及び対応する個別樹脂規格基準値を遵守しなければならない。ポジティブリスト収載物資と既定の合成樹脂規格基準の関係を説明する。
欧州でのプラスチック材料・製品の市場投入の要件は、枠組み規則、適正製造基準、プラスチック規則に適合し、適合宣言書を発行することである。枠組み規則、適正製造基準規則及びプラスチックチック規則について述べ、EU域内各国及びEUへの輸出国に必要な適合宣言書の内容、事例について説明する。
米国では、食品接触材は「間接食品添加物」とみなされ、連邦規則(CFR)の第21条の規定に基づき管理されている。米国市場投入においては、使用包装材が連邦規則(ポジティブリスト)収載を確認し、収載のない新規物質はFDAに届出しなければならない。FDA登録制度、FCN届出制度、及び安全性の判断基準につい述べる。
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
概要
日時 | 2025年 6月 10日(火)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:46,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 2025年6月9日(月)17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.日本における容器包装の法規制 |
1-1. 食品衛生法の改正 1-1-1. 改正食品衛生法体系(法律、政省令、告示) 1-1-2. ポジティブリスト制度概要 1-1-3. ポジティブリスト制度での事業者の義務 1)器具容器包装の原材料をポジティブリスト収載物質に限定 2)器具又は容器包装を製造する営業の施設の衛生的な管理(GMP) 3)情報伝達 a.PL制度適合 b.食品衛生法適合 4)器具・容器包装製造事業者(委託含む)の届出 1-2. 旧ポジティブリスト(2025年5月31日まで) 1-2-1. 収載物質の一般規格 1-2-2. ポジティブリスト規定方法及び形式 1-2-3. ポジティブリスト掲載物質 1)ポリマー 2)コーティング材 3)添加剤・塗布剤 1-3. ポジティブリストの改正 1-3-1. ポジティブリストの収載物質(合成樹脂)の範囲 1-3-2. 基材の改正内容 1-3-3. 添加剤の改正内容 1-4. 新ポジティブリスト(2025年6月1日施行) 1-4-1. 一般規格 1-4-2. 第1表基材 1)ポジティブリスト収載高分子 2)新材質区分 3)ポジティブリスト新形式 4)新旧ポジティブリスト高分子の対応 5)新ポジティブリスト高分子の構成モノマー 1-4-3. 第2表基材添加剤 1-5. 合成樹脂の規格基準 1-5-1. 既存規格基準 ・合成樹脂一般規格 ・個別樹脂規格 1-5-2. ポジティブリスト収載物質と既存規格基準との対応 ・ポジティブリスト収載物質と個別樹脂規格(溶出基準)の対応 ・ポジティブリスト収載物質と一般規格の対応 1-6. 食品衛生法の合成樹脂規格基準改正案 1-6-1. ポジティブリスト収載物質に一般規格「総溶出物」の導入 1-6-2. 乳製品の用途別規格削除 1-7. 既存物質の規格改正申請及び新規物質申請 1-6-1. 既存物質の規格の改正 1-6-2. 新規物質申請 1-8. ポジティブリスト対象範囲各論 |
2.欧州における容器包装の法規制 |
2-1. EUにおける法規制 2-1-1. 欧州規則に適合するための要件 2-1-2. 枠組み規則 2-1-3. 食品と接触することを意図した材料および物品の適正製造基準(GMP) 2-1-4. プラスチック規則 1)化学物質ポジティブリスト a.認可されたモノマー、他の出発物質、微生物醗酵高分子、添加剤 b.化学物質のグループ規制 c.物質の詳細な制限(微生物醗酵高分子) 2)材料及び製品への規制 3)食品疑似溶媒 4)適合宣言 5)適合試験(特殊移行量試験、総移行量試験、換算係数(FRF)) 6)多層材料及び製品のEU規則 2-2. プラスチック規則ガイドライン 2-2-1. プラスチック規則の全般的なガイダンス ・対象範囲、接着剤・印刷インキ、抗菌剤等 2-2-2. サプライ・チェーンにおける情報に関するガイダンス 1)適合宣言内容、適合宣言義務事業者 2)適合宣言事例 2-3. 新規物質の申請ガイドライン 2-4. 安全性評価 |
3.米国における法規制と安全性試験・評価 |
3-1. 米国における法規制 3-1-1. 米国規則に適合するための要件 3-1-2. 連邦食品医薬品化粧品法(FFDCA) 3-1-3. 容器包装関連の連邦規則集 1)ポジティブリスト a.間接食品添加物:接着剤、コーティング材(缶、フィルム基材) b.間接食品添加物:紙および板紙の成分 c.間接食品添加物:ポリマー ・オレフィンポリマー、ナイロン、PET、ポリスチレン等の概説 d.間接食品添加物:添加物、製造助剤、殺菌剤 3-2. FDAの認可申請制度 登録申請制度(FAP) FCN届出制度 規制の閾値申請制度 オピニオン制度 3-3. 新規物質申請制度(FCN制度) 3-3-1. 登録制度(FAP)とFCNの比較 3-3-2. 届出の範囲 3-3-3. 申請書の作成 3-4. 安全性評価 |
4.日・米・欧の比較 |
4-1. ポジティブリスト制度・GMP・情報伝達等 4-2. 新規物質申請制度 4-3. 再生プラスチックの容器包装使用規制 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |