セミナー
製図の基本を理解し、設計意図を伝えるテクニックを学ぶ
「図解力向上と最新JIS製図」講座
開催主旨
本セミナーは、“わかりやすく、すぐに役立つ図面の基礎”を習得してもらうことを目的としています。
2次元CADおよび3次元CADの普及により、従来に比して図面を描く作業は効率化しています。そんな中、アナタの設計は、線と線をつなぎ合わせて描いた、あるいは、従来図面をパラメトリックに編集(変形)したのみの「成り行きのカタチ」になっていませんか? 機能および(その結果としての)形状をきちんと理解しなければ単なるカタチであり、重量増によるコストアップや強度不足、累積公差による品質低下を招きかねません。設計者の根拠と意図を込めた図面を作成し、モノづくりに関わるすべての方に提示しなければ、正しいモノづくりができません。
本セミナーでは、JIS製図法から投影図の表し方、寸法記入の考え方まで基礎を徹底的に指導します。多忙な設計業務において、OJTで製図の作法を学ぶのが難しい時代となっており、日常的に抱いている図面の描き方への“アタマのモヤモヤ”を解消する絶好の機会となるはずです。
また、JIS製図法はISO(国際規格)に準拠したかたちで改定がなされており、世界に通用する図面を描くためには、図形をアタマの中で整理し、かつ、それへの理解が必須です。これらからの設計業務の質を一段とアップするために、新人~若手設計者、製図の基本を見直したい方はもちろん、トレーサー(CADオペレーター)の参加を広くオススメいたします。
習得可能知識
①機械設計者として図面に意志を入れるための最低限の知識が得られます。
②演習を通じて、機械設計者としての思考力を向上することができます。
③思考力を支える図解力と製図力を向上することができます。
④図解力を高めるアイデア発想力と図面を読む力が身につきます。
⑤そして、上司や先輩も正しく理解していない製図作法が学習できます。
受講対象者
新人~入社5年目ぐらいの技術者。あるいはトレーサー、CADオペレータの方。
生産技術者や加工現場の作業者。また、購買・営業などの実務で図解読解力が必要な方。
進呈書籍
※受講生には、書籍「図解力・製図力 おちゃのこさいさい ̶図面って、どない描くねん!LEVEL0」を進呈します。
※随時、演習を行いますので筆記用具は忘れずに! 定規と「4色ボールペン」があると望ましいです。
※方眼紙は事務局で用意します。
※本講座はラブノーツの許可を得て行うもので、ラブノーツ代表の山田学氏の講義と同一内容です。
概要
日時 | 2025年 6月 16日(月)10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:48,400円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
中央区日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1. 図形の理解とJISの基本 |
①設計と図面の役割 ②実力診断テスト ③JISの決まりごとと第三角法 ④図解力向上(立体⇔投影図) *演習:フリーハンドによる立体・投影図の練習 |
2. 投影図の表し方と寸法記入 |
①投影図の決まりごとと最適な投影図の選定 ②寸法記入の決まりごと ③ISOに準拠したねじ製図の変更点 *演習:フリーハンドによる寸法記入練習 |
3. 寸法記入の考え方 |
①寸法の配置と普通許容差 ②JISの定める寸法記入原則 ③設計意図を表わす寸法配列 |
4. まとめ |
①実力確認テストと解説 ②質疑応答など |