セミナー
【受付終了】本セミナーは受付を終了いたしました。
【ライブ配信セミナー】
【原価の見える化】が延々と進まない原因は?
設計段階におけるコストマネジメント手法と原価の見える化実践講座
~PLMと原価企画‐見積り‐受注可否判断の精度が向上しない【理由】と【解決策】
開催主旨
原価の見える化はなぜ難しい? 実践的な原価見積やコストテーブルの構築手法を習得し、実務に活かす!
設計開発段階で製品コストの約80%が決定します。
しかし、多くの現場では品質を重視した設計が行われ、コストチェックは後回しにされており、適切なコストコントロールがされているとは言い難いのが実態です。
特に設計の上流段階(構想設計や受注可否判断)においては、未だに【根拠】となるデータが乏しく、結果、経験者の【勘】による原価見積が行われてしまっております。
また、案件が終わった後でも原価の振り返りを行わず、実力が反映されないまま次の案件を行うため、原価精度が向上していません。
これが、原価の80%が決まる設計段階でのコストダウンが、多くの設計現場で進んでいない理由です。
本セミナーでは、まず、設計者が適切な原価意識を持つために何が必要か。原価の可視化のあり方、データやシステムのあり方について解説します。
続いて、そのデータを用いて、設計の上流段階/ 詳細設計段階/ 案件終了時など、どのようにコストマネジメントを推進すべきか、原価企画などについて解説します。
品質とコストのバランスを判断するのは非常に難しいですが、コストテーブル/ Cost-BOMの整備により、プロダクト損益を見える化し、適切な意思決定が行える環境を構築する必要があります。
受講にあたっての予備知識は必要ありません。実践的な予算管理、統計を用いた見積手法など、設計と原価が融合した姿の道筋について学んでください。
受講対象者
製造業における
・経営者(CTO、CIO、CFO)
・開発部門・設計部門・設計管理部門の管理職から担当者
・調達部門の管理職から担当者
・経理・原価部門の管理職から担当者
・経営改革・業務改革に携わっている管理職から担当者
進呈書籍
お申込みいただいた方には、講師著書『儲かるモノづくりのための PLMと原価企画』(東洋経済新報社刊)を無料進呈します。
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
概要
日時 | 2024年 11月 22日(金)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:48,400円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 2024年11月21日(木)17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
プログラム
基礎編
1. ムダな「原価管理」の事例~いくらやっても原価低減に結び付かない~ |
(1). 属人的で根拠が残っていない原価管理 (2). 案件横串で振り返りもできないExcel管理 (3). 調達や原価部門に依存した見積管理 (4). 原価情報を設計に開示していない閉鎖的な管理 |
2. 「原価改革」の失敗例 |
(1). 実績収集を細かくするだけで現場に負担増の改革 (2). 営業・設計などの部門はザルのままの改革 (3). 原価部門のフォローを厳しくしただけの改革 (4). 予算超過時に懲罰ルールだけを取り入れた改革 (5). PLMやBOMと連動しないシステム改革 |
3. なぜ設計段階の原価管理は難しいのか? |
(1). 原価の見える化がなぜ難しいのか (2). 見積精度向上がなぜ難しいのか (3). 設計者は原価が嫌い |
4. 原価改革の方向性を理解する |
(1). 基本となる3つのプロセス (2). 原価と利益の正しい認識 (3). 企画量産系と個別受注系の原価管理の方向性 |
実践編
5. 原価の見える化とコストテーブルの整備 |
(1). 設計段階での原価データの整備 (2). ロスコストの見える化が重要 (3). 適切なコストテーブルで設計者の意識が激変する |
6. 改革1:見積精度向上を実行する |
(1). 属人的な勘見積からの脱却 (2). 原価情報を適切に共有し意識変革を促す (3). 統計的コストテーブルを整備する • 設計諸元と原価を統計的に分析する • 設計見積・調達査定・予算立案に活用できるコストテーブル |
7. 改革2:予算のあり方を再考する |
(1). 適切な予算とはなにか? (2). 改善アクションプランとリスクの考え方 (3). 受注可否判断・開発Go/NoGo判断を良くする |
8. 改革3:原価フォローと振り返りを徹底する |
(1). 原価の番人を置く (2). 原価レビューと原価差異管理 (3). 目標原価/見積原価/計画原価の3つをフォロー |
9. 改革4:プロダクト損益を使った振り返り |
(1). 脱やりっぱなし。原価の振り返りの重要性 (2). プロダクト損益で適切な評価を行う (3). 原価基準や標準づくりが重要 |
10. 改革5:PLMシステムと原価管理 |
(1). E-BOMを活用した原価見積 (2). Cost-BOMを活用した予算管理 (3). PLMシステムが原価レベルを激変させる |
受講に当たっての必要な予備知識: |
•原価計算・会計の知識を一切必要といたしません。 •経理・原価管理部門など専門職向け講義ではなく、原価利用部門向けの原価活用講義となっています。 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |