セミナー
はじめて学ぶ初心者のための
治具設計の基礎知識
~加工・組立・調整・検査の効率をあげる~
開催主旨
モノづくりにおいて「位置決め」と「固定」は業種を問わず共通の必要機能です。工具や工作物の位置を決めて固定することで、加工や組立調整、検査をおこないます。この位置決めや固定をワンタッチでおこなう治具を用いることで、誰もが容易に作業できるようになり、品質のバラツキが減り、短時間で作業をおこなうことができるようになります。すなわち治具は現場で必要とされるQCD(品質・コスト・納期)を達成させる有効な手段です。
また昨今は製品寿命も短いので、高価な生産設備では償却できません。反面、治具は低コスト・短期間で対応可能なことも大きなメリットです。
治具は人手作業の効率化を狙うので、本セミナーではハード面の「メカ設計の知識」だけでなく、ソフト面の「作業設計の知識」もお伝えします。作業設計では、演習キットを用いたグループ演習で体感しながら理解を深めます。セミナーのレベルは、はじめて治具を設計する方が対象です。開発部門、設計部門、製造部門、検査部門など広い職種からのご参加をお待ちしています。
サブテキストとして、講師の著書「はじめての治具設計」(日刊工業新聞社刊)を当日お渡しします。
受講対象者
・はじめて治具設計をおこなう初心者
・開発、設計、製造、検査担当者
・治具設計の基礎知識を学び直したい方
得られるスキル
1)治具の基本要素となる「位置決め方法」と「固定方法」を習得する
2)人が主体となる治具の「作業性」と「段取り性」を習得する
3)治具図面の描き方のコツを習得する
概要
日時 | 2025年 10月 22日(水) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 西日本支社 セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:48,400円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 西日本支社
セミナー会場
大阪市中央区北浜東2-16 - セミナー会場案内図
プログラム
1. 治具を導入する狙い |
1.1 治具とは 1.2 治具を導入する狙い |
2. 冶具による位置決め |
2.1 位置決めの基本 2.2 具体的な位置決め方法(角形状と丸形状の12種) 2.3 各設計のコツ |
3. 固定(クランプ) |
3.1 固定の基本 3.2 市販の固定具の活用方法 3.3 丸形状の固定方法 3.4 固定の機構 |
4. ねじの活用 |
4.1 ねじの基礎知識 4.2 ねじとボルトの種類と特徴 4.3 ねじの選び方 |
5. 作業性と段取り性 |
5.1 演習キットで作業性を体感する 5.2 段取りの改善方法 |
6. 治具設計のコツ |
6.1 頑丈な設計のコツ 6.2 材料の重さと熱の影響 6.3 標準化を進めるコツ |