セミナー
【会場×ライブ配信セミナー同時開催】
異物・打痕・キズ不良対策を根絶、再発させない
「異物不良ゼロ」への実践的アプローチ
~20の原則を整備すれば、異物不良はゼロにできる~
開催主旨
異物・打痕・キズ不良対策。これらは複雑な要因から発生するものだから、どれだけ対策しても根絶は不可能、と思っていませんか?
そんなことはありません。これらの異物不良は20の原則を整備、正しく実践することでゼロにすることが可能です。
加えて清掃困難箇所に対する清掃基準の作成、順守により「異物不良ゼロ」状態を維持し、発生源対策と伝達経路対策を正しく行うことで再発を防ぎ「異物不良ゼロ」状態を長く維持できるようになります。
本セミナーでは、講師が30年間のコンサルティングにおいて、実際に異物不良をゼロにしてきた、その経験則(成功事例、失敗事例)を体系化した手法を紹介します。「異物不良ゼロ」の一連の対策方法を解説するとともに、豊富な対策事例・活動事例の紹介を通じて、実際に「異物不良ゼロ」にするストーリーを理解していただきます。本講座で解説する手法は、半導体や液晶、電子部品、自動車、セラミックス、フィルム、テープ、家電、精密機械、プラスチック成形、金属材料、金属加工、金型、木材加工と、クリーンルームから一般エリアまでどのような現場にも適用可能です。
体系化された経験則を習得し、長年悩み続け、対策をあきらめていた異物・打痕・キズ不良を根絶しましょう。
■受講対象者
・工場長、製造、生産技術、品質保証部門の責任者、リーダー
■セミナー受講による効果
・ 一般エリアからクリーンルームまで適用可能な手法を学べ、異物不良をゼロ(もしくは極小)にできます。
・自職場で、即、活用できる具体的な異物対策方法が知ることができます。
・異物に対し感性の高い人材を育成する方法がわかります。
■受講者特典
・異物不良ゼロにつながる「発生源リスト・清掃困難箇所リスト・劣化リスト」を進呈。
・書籍『異物不良「ゼロ」徹底対策ガイド』(日刊工業新聞社刊)を進呈。
・会場参加の方は、門外不出の「異物の経験則集」を参照できます。
概要
日時 | 2025年 10月 23日(木) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩60分) ※昼食のご用意がございませんので、ご準備いただくか休憩時間内に外食いただきますようお願い申し上げます。(休憩時間の会場内飲食は可能) |
---|---|
会場 | 会場またはライブ配信の選択制 ライブ配信 ビデオ会議ツール「Zoom」 |
受講料 | 48,400円(資料含む、消費税込) ※日本金型工業会、中部プラスチックス連合会の正会員の方は15%割引とさせていただきます。 |
主催 | 日刊工業新聞社
※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 |
申込について | 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書をメール(PDFファイル)にてお送り致します。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) 申し込み方法 各セミナーのお申込みフォームからお申込みいただくか、FAX申込書をダウンロードしご記入のうえ、FAXにてお申込みください。 受講料 振込手数料は貴社でご負担願います。 キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 イベント事業部・事業推進部(名古屋) TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159 E-mail:nk-event@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
申込み締切日 | ライブ配信の申込み締切日 2025/10/20(月)17:00 受付締切 ※資料のご郵送に伴い、お申込み締切日が早くなります。 |
FAX申込について |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社名古屋支社
6階セミナー会場
名古屋市東区泉2-21-28 - セミナー会場案内図
プログラム
1. 異物不良ゼロへのアプローチ |
1-1 異物とは |
2. 徹底清掃の考え方と具体的な進め方 |
2-1 清掃準備、安全の確保 |
3. 異物不良の発生メカニズムを踏まえた発生源対策 |
3-1 外部(購入品)から流れ込んでくる異物への対策 |
4. 伝達経路対策で発生源からの経路を断つ |
4-1 流れ込み対策:材料、運搬具、通い箱、段ボール、設備、外気 |
5. 清掃基準の作成と清掃改善 |
5-1 清掃改善の必要性 |
6. 一度ゼロにした異物不良を再発させない異物管理のノウハウ |
6-1 異物管理とは |
7. 54工場で実践した中から選んだ代表的な事例を紹介 |
7-1 半導体・前工程:思い込みの対策は失敗する |
8. 質疑応答 |
お悩みのことに対し個別でお答え致します |