セミナー

【ライブ配信&後日の録画視聴可能】
ペロブスカイト太陽電池×スズペロブスカイト太陽電池

ペロブスカイト太陽電池最前線:
ESRによる動作メカニズム解明と高効率化・長寿命化への指針
~分子・原子レベルの電荷状態解析から探る、
高効率化・耐久性向上~

開催主旨

 本講座では、次世代太陽電池として注目を集めるペロブスカイト太陽電池と、その中でも特に環境負荷の低い鉛フリーのスズペロブスカイト太陽電池に焦点を当て、その動作メカニズムから実用化への課題・最新動向までを深く掘り下げて解説いたします。ペロブスカイト太陽電池の高効率化・長寿命化を効率良く行うためには、その性能低下・劣化を引き起こす電池内部の構造欠陥を分子レベルで評価することが不可欠です。これまで多くの測定・評価技術が開発されてきましたが、従来の技術ではマクロな分析が主であり、分子レベルでのミクロな情報を得るには限界がありました。

 この課題を解決するため、本講座では、分子レベルで材料評価を行える高感度・高精度な手法である「電子スピン共鳴 (ESR)」に注目します。ESRを用いることで、非破壊かつ非接触で、素子動作中 (オペランド) における電荷状態や構造欠陥をリアルタイムで観察することが可能となります。これにより、従来の測定・評価技術では得られないミクロな視点での情報を取得し、ペロブスカイト太陽電池の研究開発を格段に進展させ、高効率化・耐久性向上を実現するための具体的な指針を提示します。 特に、鉛フリーのスズペロブスカイト太陽電池については、その性能低下メカニズムや、酸化・還元効果、界面における電荷移動・トラップ、電荷障壁形成など、高効率化・長寿命化に向けた詳細な解析結果と指針を、最新の技術動向を交えてご紹介します。

 本講座は、ペロブスカイト太陽電池、特にスズペロブスカイト太陽電池の開発に携わる研究者、設計・開発者、評価担当者、および実用化に向けた知識習得に意欲のある技術者の皆様にとって、極めて有用な情報を提供し、今後の研究開発の加速に貢献できるものと確信しております。ESRの基礎から応用、そしてその他の有機デバイス開発への有用性についても解説いたします。

 

受講対象

・有機デバイス素材開発に携わる研究者

・ペロブスカイト太陽電池に携わる設計、開発者、評価担当者

・ペロブスカイト太陽電池の開発に興味のある方

・実用化に向けある程度の知識をお持ちの担当者、技術者 

 

習得可能知識

・ペロブスカイト太陽電池、スズペロブスカイト太陽電池の動作メカニズムと実用化への課題・動向

・分子レベルで材料評価を行える高感度・高精度な手法である電子スピン共鳴 (ESR) を用いた解析方法

・ペロブスカイト太陽電池の動作を支配する電荷状態等の非破壊・非接触の素子動作中 (オペランド) の観察

・従来の測定・評価技術では得られないミクロな視点での情報取得によるペロブスカイト太陽電池、スズペロブスカイト太陽電池の高性能化指針

 

 本セミナーは、オンライン配信ツールZoomを使い、出演者自身も自宅から出演いただく形式の「Home to Home」(H2H)セミナーとなります。ご視聴方法(参加用URL等)はご登録くださいましたメールにお知らせいたします。

概要

日時

2025年 9月 18日(木)13:0017:00

※当日12:00まで申込可能

受講料

39,600円(テキスト代、後日の録画視聴、税込、1名分の参加費となります)※テキストはメールでお知らせします。

※振込手数料は貴社でご負担願います。開催決定後、受講料の請求書(PDF)をメールでお知らせします。
※講座実施前の入金をお願いしておりますが、講座実施後の入金にも対応しています。

※当日の参加が難しい方は録画での参加も可能です。録画での参加を希望される方は、申込フォームの備考欄にその旨をご記載ください。

※録画視聴は当日参加された方もご確認いただけます。講座終了後10日間にわたりご視聴いただけます。

主催 日刊工業新聞社
問い合わせ先 日刊工業新聞社
西日本支社 総合事業本部部 セミナー係
TEL : 06-6946-3382
FAX : 06-6946-3389
E-mail : seminar-osaka@media.nikkan.co.jp

講師

丸本 一弘 氏

このセミナーを申し込む

プログラム

【第1部:ペロブスカイト太陽電池の基礎と応用】

1.ペロブスカイト太陽電池の特徴と現状

1-1 ペロブスカイト太陽電池の原理
1-2 溶液法による作製
1-3 軽量・柔軟性を活用した応用展開
1-4 鉛毒性等の環境負荷の課題

【第2部:ペロブスカイト太陽電池の高性能化とESR評価】

2.ペロブスカイト太陽電池材料の要件と電子スピン共鳴(ESR)評価

2-1 電荷ドーピング状態

2-2 ペロブスカイト界面における電荷移動 

2-3 ペロブスカイト太陽電池の高効率化への指針

【第3部:ペロブスカイト太陽電池の性能劣化メカニズムと長寿命化】

3.ペロブスカイト太陽電池の素子動作時の性能劣化メカニズムと長寿命化

3-1 素子動作時の電荷ドーピング状態の変化
3-2 ペロブスカイト界面における電荷移動と電荷障壁形成
3-3 ペロブスカイト太陽電池の長寿命化への指針

【第4部:スズペロブスカイト太陽電池の高性能化と長寿命化】

4.スズペロブスカイト太陽電池の特徴と現状

4-1 スズペロブスカイト太陽電池の原理
4-2 溶液法による作製
4-3 軽量・柔軟性を活用した応用展開
4-4 鉛毒性等の環境負荷の課題

5.スズペロブスカイト太陽電池の性能低下メカニズムと高効率化

5-1 スズペロブスカイトの酸化・還元効果
5-2 スズペロブスカイト界面における電荷移動と電荷障壁形成
5-3 スズペロブスカイト太陽電池の高効率化への指針 

6.スズペロブスカイト太陽電池の素子動作時の性能劣化メカニズムと長寿命化

6-1 スズペロブスカイトの劣化効果
6-2 スズペロブスカイト界面における電荷移動・トラップと電荷障壁変化
6-3 スズペロブスカイト太陽電池の長寿命化への指針 

7.まとめ・質疑応答
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】
※必ずお読みください
(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします)

このセミナーを申し込む

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス