セミナー

【ライブ配信セミナー】
国際規格に準拠した
PLCプログラム設計入門
~IEC 61131-3に準拠したプログラミング言語の基礎から同規格準拠のソフトウエアOpenPLCの使い方まで~

開催主旨

 近年、PLC(Programmable Logic Controller)に対する機能および性能への要求がより一層高くなっています。2010年代後半からの工場DX化(スマートファクトリー化)を背景に、工場全体のITシステムとの連携や、モーション制御やロボット制御など複数機能の統合制御に関するニーズが高く、これらに対応する高機能かつ高性能なPLCが開発・販売されています。こうした動向を受け、PLC のプログラミング言語に関する国際規格IEC 61131-3 準拠のPLCがわが国でも普及が広がりつつあり、製造現場の生産性向上などが期待されています。

 それゆえ、PLC制御技術者の重要性が増していますが、その専門性の高さなどから、慢性的に人材不足の状況が続いています。そこで、本講座はIEC 61131-3に準拠したプログラミング言語の理解を目的に、IEC 61131-3の概要からラダープログラムにおける変数の種類と役割、基本要素とプログラム例までを解説します。さらには、OpenPLCの概要とOpenPLCによるプログラミング例を、講師のデモを通じて紹介します。

 本講座を通じてIEC 61131-3に準拠したプログラミング言語を取得し、PLC制御技術者とのスキルアップにつなげましょう。

受講対象者

・国際規格IEC 61131-3の利点を、演習を通じて理解できます。

・国際規格IEC 61131-3に準拠したプログラミング言語に基づくプログラムの基礎が身につきます。

・国際規格準拠前後のプログラムやその動作の違いが学べます。

・フリーで利用できる国際規格準拠のソフトウエアとその使い方を習得できます。

概要

日時 2025年12月2日(火) 13:00~17:00(4時間講座)
(12:30 受付開始)
会場 WEBセミナー
WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。

※受講者による録音・録画は固くおことわり申し上げます。
ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。
受講料

36,300円(資料含む、消費税込、1名分)

主催

日刊工業新聞社

 

※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。

⇒ プライバシーポリシー

申込について 受講にあたり
開催決定後、請求書をメール(PDFファイル)にてお送り致します。
申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。)
申し込み方法
各セミナーのお申込みフォームからお申込みください。
受講料
振込手数料は貴社でご負担願います。
キャンセルについて
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。
問合せ先 日刊工業新聞社 総合事業本部 イベント事業部・事業推進部(名古屋)
TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159
E-mail:nk-event@media.nikkan.co.jp
TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30

講師

上 泰 氏(かみ やすし)

このセミナーを申し込む

プログラム

1. 国際規格IEC 61131-3とは
1-1  シーケンス制御とPLC
1-2  IEC 61131-3発行の経緯(自己保持回路を例に発行前のプログラムの特徴などを確認)
1-3  IEC 61131-3の概要
1-4  演習
2. POUとタスク処理
2-1  POU(Program Organization Unit)とは
2-2  タスク処理の特徴
2-3  演習
3. 変数について
3-1  変数と型
3-2  構造体の基礎
3-3  演習
4. ラダープログラムにおける変数の種類と役割(POUとの関係)
4-1  グローバル変数
4-2  外部変数
4-3  内部変数
4-4  変数を使うための手順
4-5  演習
5. ラダープログラムの基本要素とプログラム例
5-1  接点・立ち上がり微分
5-2  コイル
5-3  FUN(ファンクション)
5-4  FB(ファンクションブロック)
  ①FBの概要/②FBの例(タイマ・カウンタ)/③内部状態の参照方法 
5-5  プログラム例の提示(自己保持回路等)
6. ラダープログラミング(デモ)
6-1  OpenPLCの概要
6-2  OpenPLCによるプログラミング
6-3  演習・デモ(実演 or 動画)
7. 質疑応答

このセミナーを申し込む

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス