セミナー
参加無料の技術トレンドウェビナー
ロボット基盤モデル×ロボットシミュレーションによる生産革新!
オフラインロボットティーチング&製造シミュレーションのグローバルリーダー
Visual Components 5.0の概要と将来展望
開催主旨
Visual Components社は、製造用 3D シミュレーション ソフトウエアの提供で20年以上の実績を誇り、同分野におけるグローバルリーダーとして認知されています。同社が提供するソリューションの活用により、複雑な生産プロセスやロボット動作の各種シミュレーション、教示作業の大幅な効率化が可能となり、生産ラインの早期立ち上げで定評があります。
本講座では、オフラインロボットティーチング&製造シミュレーションの分野でグローバルをリードする欧州企業の Visual Components社が、日本で展開する各種ソリューションの特徴を、事例を通じて解説。特に高い実績のある溶接や塗装などでの適用例を紹介し、その導入効果を掴んでいただきます。さらには、2025年第4半期のリリースを 控えるVisual Components 5.0の特徴的な機能を先行的に紹介します。
前段では、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)理事長の尾形先生(早稲田大学教授)を講師に迎え、AIRoAの活動に触れつつ、より人間のように柔軟に動作できる汎用的なAIロボットの実現とロボット基盤モデルのモノづくり分野への適用の可能性を展望いただきます。
また、「ロボットによる自動化教本」の著者で知られるTSF自動化研究所の村山代表からは、製造現場におけるシミュレーション活用の有用性について、事例を交えてわかりやすく解説いただきます。
概要
日時 | 2025年 11月 12日(水)14:00~16:00 |
---|---|
会場 | オンライン(ZOOM Webinar) |
受講料 | 無料 ※ご視聴方法(参加用URL等)はご登録くださいましたメールにお知らせいたします。 |
主催 | Visual Components日本法人 |
共催 | 日刊工業新聞社 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 西日本支社 総合事業本部 セミナー係 TEL : 06-6946-3382 FAX : 06-6946-3389 E-mail : seminar-osaka@media.nikkan.co.jp |
プログラム
0.開催の挨拶(14:00~14:03) |
(登壇者:Visual Components日本法人 カントリーマネジャー 中村 正明 氏) |
1.講演①(14:03~14:30) |
『日本版「ロボット基盤モデル」が拓くAIロボットの社会実装』 (講師:早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部表現工学科 教授 一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)理事長 尾形 哲也 氏) 【概 要】 AIロボット協会(AIRoA)は、日本版『ロボット基盤モデル』の開発・共有により、わが国の国際競争力の強化をめざしています。多様なデータから学習することで、様々な環境やタスクに柔軟に対応できる汎用AIロボットの実現のほか、生産性の向上や人手不足の解消、生活の質の向上など社会課題の解決への寄与が期待されます。 本講演では、これまでの研究成果とAIロボット協会の活動に触れつつ、より人間のように柔軟に動作できる汎用的なAIロボットの実現と、ロボット基盤モデルのモノづくり分野への適用の可能性を展望します。 |
2.講演②(14:30~14:55) |
『ロボットシミュレーションを用いた自動化レイアウトの最適化手法』 (講師:TSF自動化研究所 代表、東京都中小企業振興公社 デジタル技術アドバイザー 村山 省己 氏) 【概 要】 ロボットを活用した自動化ライン設計を進めるうえでシミュレーションソフトの重要性が増しています。その活用によりロボットの配置や台数、動作を可視化し、最適なレイアウトを効率的に設計することができ、設備投資の削減や生産性向上にかかる評価が行えます。また、シミュレーションソフトの活用は視覚的にムダな作業や動作を洗い出す訓練にもつながり、生産技術者の教育効果としても有効なツールとして認知されています。 本講演では、「ロボットによる自動化教本」の著者で知られる講師が、このようなロボットシミュレーションの有用性について、事例を交えてわかりやすく解説します。 |
3.講演③(14:55~15:20) |
『オフラインロボットティーチング&製造シミュレーションのグローバルリーダー Visual Components の最新のロボットティーチング活用例とVisual Components 5.0で変わる日本のものづくり』 (講師:登壇者:Visual Components日本法人 カントリーマネジャー 中村 正明 氏) 【概 要】 調整中 |
4.トークセッション&質疑応答(15:20~) |
『シミュレーションを活用したロボット起点の工場自動化』 (登壇者:Visual Components日本法人 × 村山 省己 氏 × 今堀 崇弘 氏(日本ロボット学会産学連携委員) 【概 要】 調整中 |
5.閉会の挨拶(16:00) |