セミナー

【ライブ配信セミナー】
基礎から学ぶ

AIサーバー・データセンターの放熱設計と最新冷却技術

開催主旨

ChatGPTやDeepseekに端を発したAIブームはその適用範囲を急激に広げています。AI検索処理はWeb検索の十倍以上の電力を消費するため、AIチップの発熱量は1kWを超えるレベルに達しています。データセンターではスペース効率向上のため、高密度実装を数十~百kW/ラックまで増やし、冷却方式も空冷から液冷、沸騰冷却へと変わりつつあります。AI処理の分散化も進み、スマートフォン、パソコンなどもエッジAI化により、熱問題が深刻化しています。本講では放熱の基礎から、先端の冷却技術まで幅広く解説します。

習得可能知識

・伝熱の基礎 ・冷却技術の体系的な理解
・AIサーバ、データセンタ、スマホなどの熱課題と対策技術

 

概要

日時 2025年 12月 22日(月)10:00~17:00
(9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり
会場 WEBセミナー
WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。

※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。
ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。
受講料

お一人様:48,400円(資料含む、消費税込)

受講にあたり
開催決定後、請求書をメール(PDFファイル)にてお送り致します。
申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。)
受講料
振込手数料は貴社でご負担願います。
キャンセルについて
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。

主催 日刊工業新聞社
申込締切日について 講座開催の3営業日前17:00〆切
※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。
原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。

【営業日】について
営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。

(例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。
問合せ先 日刊工業新聞社
総合事業本部 事業推進部(セミナー係)
TEL: 03-5644-7222
FAX: 03-5644-7215
E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp
TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30

講師

国峯 尚樹 氏

プログラム

1.AIの普及によるデータ処理量の増加と冷却技術課題
 ・今後の冷却技術動向 ~サーバー、通信、自動車、家電、生産~
 ・ICT機器の発熱量の増加と対応策
 ・スマホからサーバーまで、各階層に応じた冷却技術
2.熱設計に必要な伝熱知識 
 ・なぜ熱対策が重要か? 熱を制しないと機能・性能が発揮できない時代に
 ・熱移動のメカニズム ミクロ視点とマクロ視点、熱の用語と意味
 ・熱伝導・対流・輻射のメカニズムと基礎式、パラメータ
 ・4つの基礎式から熱対策パラメータを導く
 ・機器の放熱経路と熱対策マップ
3.AIチップの放熱と冷却デバイス
 ・AIチップの消費電力と推奨冷却方式
 ・サーバの種類と性能 ラックマウントサーバ/ブレードサーバ/タワー型サーバ
 ・高発熱半導体デバイスの放熱経路と放熱ボトルネック
 ・半導体内部の熱抵抗/半導体から冷却器への接触熱抵抗
 ・ヒートシンクの熱抵抗/拡がり熱抵抗
 ・ファンによる冷却とその限界
 ・NVIDIAのAIチップ冷却構造
 ・コールドプレート(間接液冷)の冷却性能と課題
4.データセンターの熱問題とその対策
 ・PUE目標(エネ庁)
 ・コールドアイル・ホットアイル
 ・水冷INRow / 水冷リアドア
 ・最新冷却技術とその課題
 ・浸漬冷却、沸騰冷却の現状と今後、冷媒の課題
5.小型高速通信機器の冷却 ~スマホ/基地局~
 ・iPhone17ProとAirの冷却構造の違い
 ・iPhoneとPixelの思想の違い
 ・グラファイトシートとべーパーチャンバーの活用
 ・基地局(スモールセル)の構造と放熱(RRHとBBU)
6.放熱材料(TIM)の特徴と選定法
 ・TIMの種類と特徴
 ・TIMの選定における注意点、評価方法、ポンプアウト対策
 ・新しい材料のトレンド(ギャップフィラ、PCM、液体金属)
7.実装技術動向と熱問題
 ・チップレットや3次元実装によるインパクト
 ・光電融合/シリコンフォトニクス
 ・垂直給電 など
8.オンチップ冷却最前線
 ・3次元マイクロ流路
 ・IBMのICECOOL
 ・TSMCのオンチップ水冷
 【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】
 ※必ずお読みください
(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします)

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス