セミナー

【ライブ配信&後日の録画視聴可】
ハイエントロピー合金の基礎・
作製・実用化に向けた研究開発事例
~主要なルートである鋳造法に注目した研究開発事例、
単相固溶体に限らない研究開発事例を紹介~

開催主旨

 本セミナーでは、鉄鋼・鉄合金、銅合金、アルミニウム合金などの特定の金属元素を中心とした一般的な金属素材とは異なる、多成分の主要構成元素からなる新たな超多成分合金である「ハイエントロピー合金」について取り上げ、定義や分類といった基礎から、構成元素の多様性と不均一性に起因した優れた力学・機能特性、特に鋳造法に注目した合金開発や実用化にむけた研究について解説する。

 ハイエントロピー合金は、一般的に5成分以上の構成元素から構成され、かつ、エントロピーを増大させるため等原子組成比に近い組成となる固溶体相を主相とした金属新素材とされているが、その研究の進展に伴いその対象は大きく広がっている。研究開発の当初は単相固溶体のみに注目する傾向が多かったが、最近では単相固溶体にこだわらない研究開発の方向性も見られる。構成元素や多様性と不均一性の概念を金属だけではなくセラミックスや酸化物に拡張した材料開発も進んでいる。

 

 本講演では、まずハイエントロピー合金の基礎概念である「エントロピーを増大させる意味」、「元素の多様性と不均一性」について解説し、ハイエントロピー合金作製の主要なルートである鋳造法に注目した研究開発事例、単相固溶体に限らない研究開発事例を紹介する。

 

受講対象

・素材開発に携わる研究者

・設計、開発者、評価担当者

・ハイエントロピー合金の開発に興味のある方

・実用化に向けある程度の知識をお持ちの担当者、技術者 

※ハイエントロピー合金を知らない初心者にとっても

 理解出来る内容にいたします。

 

習得可能知識

・ハイエントロピー合金の定義

・ハイエントロピー合金の主要な合金系

・ハイエントロピー合金の基礎概念である

 「エントロピーを増やす意味」と

 「元素の多様性と不均一性」

・実用化に向けた研究開発の事例

 

 本セミナーは、オンライン形式でのセミナーとなります。オンラインでのご視聴方法(参加用URL等)はご登録くださいましたメールにお知らせいたします。ZOOMでの視聴が困難な方には別途、こちらの手順を参照のうえブラウザ上でご視聴ください。

概要

日時

2025年 7月 15日(火)13:00~16:00

※開催当日12:00まで申込受付

※録画視聴は講座終了後10日間にわたりご視聴いただけます。

受講料

38,500円(テキスト代、後日の録画視聴、税込、1名分の参加費となります)※テキストはメールでお知らせします。

※振込手数料は貴社でご負担願います。開催決定後、受講料の請求書(PDF)ををメールでお知らせします。
※講座実施前の入金をお願いしておりますが、講座実施後の入金にも対応しています。

※当日の参加が難しい方は録画での参加も可能です。録画での参加を希望される方は、申込フォームの備考欄にその旨をご記載ください。

主催 日刊工業新聞社
問い合わせ先 日刊工業新聞社 西日本支社 総合事業本部 セミナー係
TEL : 06-6946-3382
FAX : 06-6946-3389
E-mail : seminar-osaka@media.nikkan.co.jp

講師

永瀬 丈嗣 氏

このセミナーを申し込む

プログラム

1.ハイエントロピー合金の定義

1-1 構成元素の数と組成による定義、エントロピーによる定義
1-2 成分数の「5」や「1.5R」の意味
1-3 ハイエントロピー合金の分類

2.エントロピーを増大させる意味

2-1 ハイエントロピー合金が注目されるに至ったナノ双晶による高強度・高延性の達成
2-2 4つのコア効果
2-3 鋳造合金におけるエントロピーの増大による強度の増加
2-4 元素の多様性と不均一性による特殊効果の発現

3.鋳造合金としての研究・実用化に向けた研究開発事例

3-1 ハイエントロピースチールとハイエントロピー鋳鉄
3-2 ハイエントロピー黄銅
3-3 耐熱ハイエントロピー合金
3-4 生体用ハイエントロピー合金
3-5 軽量ハイエントロピー合金
3-6 共晶ハイエントロピー合金
3-7 積層造形

8.まとめ・質疑応答

 

【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】

※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします)

このセミナーを申し込む

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス